青少年育成・世界平和・人権

中谷 衣里(WEB選考会第1ステージ通過者)

性別
氏名 中谷 衣里なかや えり
所属企業・団体名 NPO法人北海道レインボー・リソースセンターL-Port
所属企業・団体役職 代表理事
活動カテゴリー 青少年育成、世界平和、人権

活動エリア及び活動内容

LGBTQ+をはじめとする、全国各地に住む多様なセクシュアリティを生きる子ども・若者をメインターゲットとしたセクシュアリティ専門LINE相談や、少人数型の居場所を運営し、年間300人以上のLGBTQ+の子ども・若者のエンパワーメントを図っています。その他、LGBTQ+当事者らの周りにいる大人に正しい知識や現状を知ってもらう為、全道各地の教育機関や自治体にて年間50件を超える講演会を行っています。

質問1.この活動を通してどのような未来を実現したいと思っていますか(ビジョン)

「LGBTQ+だから、」で色々なことを諦める社会を変えたいです。現在は制度的にも文化慣習的にもセクシュアルマジョリティ仕様になっている社会の中で人知れず悩み、自己否定感を増大させているLGBTQ+の子ども・若者が多いのが現状です。多様なセクシュアリティが当たり前に尊重される社会構造を創り出し、どんなセクシュアリティの人でも自身の能力を発揮できる社会を実現したいです。

質問2. 未来を実現するために今行っている具体的な活動をお答えください(アクション)

自身のセクシュアリティに悩む人々が「死なずに、自己決定権をもって人生を選択できること」を目指し、相談のハードルを下げたLINE相談を5年前から運営しています。網の目の細かいセーフティーネットを構築するため、初めて当事者コミュニティに参加する人向けの交流イベントも運営しています。その他、周囲の支援者を増やす為、生徒・教職員・市民向けなど受講者の年齢や属性に合わせた講演活動を行っています。

質問3.あなたの行っている活動は社会にどのような影響を与えていますか(インパクト)

全国で初めて実施したセクシュアリティ専門LINE相談は、研修パッケージ化し全国の支援団体へノウハウを伝えていくことで、全国各地でLINE相談が導入されるようになりました。また、若いうちから多様なセクシュアリティにまつわる教育を受けられる人が増えることで、人権感覚が高められ、「誰もが幸せに生きられる社会の実現」を自分ごととして考えられる人財を社会に生み出しています。

質問4.あなたの活動を公開しているSNSやHPがありましたら教えてください。

NPO法人L-Portのホームページ(https://l-port.net/)
NPO法人L-Portのtwitter(https://twitter.com/sa_soudan)、セクシュアリティ専門LINE相談のtwitter(https://twitter.com/LLinq2018)、少人数型居場所のtwitter(https://twitter.com/niji_lounge)
中谷個人のtwitter(https://twitter.com/esososo1106)
北海道新聞2022年12月3日「性的少数者、支えて10年 札幌の「エルポート」若年層に軸足」(https://www.hokkaido-np.co.jp/article/769331)
北海道新聞2023年3月17日「性的少数者 悩みはLINEで 若者からの相談、過去最多415件 札幌で報告会」(https://www.hokkaido-np.co.jp/article/817294)

経歴 自己PR

お付き合いを始めて16年になる同性のパートナーと共に「結婚の自由をすべての人に北海道訴訟」(通称同性婚裁判)の原告をしています。セクシュアルマジョリティが前提となっている社会構造のひとつに結婚制度があり、同性同士の結婚が認められないことによる不利益や不平等を是正するべく、同性同士であっても法律上の婚姻が認められる社会の実現を目指して全国十数組の同性カップルや弁護士らと共に活動しています。

活動内容写真

TOP